各地の梅も咲き進んできた2月12日、詩人・竹内浩三の姪に当たる庄司乃ぶ代さん方を訪ねた。弟の浩三の母親代わりとなり、作品を守り世に出すことに力を尽くした松島こうさんが2014年5月に逝去され、浩三に接した縁者は今、こうさんの長女の乃ぶ代さん一人。叔父というより「浩三兄ちゃん」として可愛がってもらった浩三の思い出からうかがった。
乃ぶ代さんは1938年(昭和13年)8月生まれ。父の松島博さんが神宮司庁に勤めていたことから伊勢市吹上の竹内家別宅で育った。この時、浩三は宇治山田中学の4年生。翌年に父の善兵衛が死去、浩三は1940年春には日大に入学して上京するが、ちょくちょく帰郷し、1944年(昭和17年)10月に入営するまでは乃ぶ代さん、実知代さん姉妹とよく遊んでくれた。
◇おしゃれのセンス、東京で買ってくれたシャッポ
昭和17年には乃ぶ代さんは数えで五つになっており、その頃の思い出はいろいろ浮かんでくる。鮮明に記憶しているのは、浩三が乃ぶ代さんをひざに乗せて映画「風の又三郎」(1940年制作)の主題歌を歌ってくれたこと。そのメロディーはすぐに覚えてそらんじて歌っていた。
浩三が東京で買ってくれたシャッポ=帽子もいい思い出だ。浩三が姉のこうさんに出した手紙で「ノブヨのシャッポは、あさっての日曜日に新宿へ買いに行きます」(1942.6.19)と書かれている帽子。浩三はその帽子を夏休みの帰郷で持ち帰って乃ぶ代さんにかぶせたところ、帽子のサイズが小さくてかぶれず、乃ぶ代さんは大泣きした。浩三は「帽子が小さいというより、ノブヨの頭が大きいんや」と笑って帽子を持って東京に戻り、大きめのサイズに買い替えて郵送してきた。写真はこの時、姉妹で並んで撮ったものだ。
「黄色いピケ帽で私も気に入ってました。浩三兄ちゃんはおしゃれのセンスが良く、母もそれを見込んでいたみたいで、二見浦の海水浴で着る私の水着も東京で買うのを頼んでいました」。浩三の入営が決まった時に東京の下宿先から送り返してきた荷物の中にも、しゃれたサングラスが入っていた。
◇お木曳参加に帰郷、装束そのまま銀座を歩く
昭和17年春には伊勢神宮の式年遷宮に伴うお木曳(おきひき)があり、乃ぶ代さんも妹とお木曳の装束を着て参加した。吹上の町衆がお木曳に着る衣装は竹内呉服店で揃えていた。「浩三兄ちゃんから『お木曳はぜひ参加したいから用意しておいてくれ』という手紙が母がに来て、帰ってきたそうです。そしてその装束のまま東京に戻って銀座を歩いていたことを友達の家から聞いたと、母が話していました」。この年のお木曳の衣装は、ハッピではなく大国主命を模したスタイルで、銀座ではやはり目立っただろう。日記や手紙には「銀座を歩いた」記述は見られないが、ひょうきんな浩三らしいエピソードだ。
こうさんの娘たちに寄せる浩三の温かい気持ちは、入営後も変わらなかった。筑波の滑空部隊で訓練していた1944年6月、前月生まれた三女の芙美代さんあてに手紙を書いている。子供が将来の兵士としてとらえられていた戦時、生まれた子が三人続けて女児だったことへの風当たりほ今では想像できないほど強かったのだろう。そうした雰囲気の中で「お前までがっかりして…えん世的になる必要もない」と語りかけ、「お前が育ってゆくうえにも、はなはだしい不自由があるであろうが、人間のたった一つのつとめは、生きることであるから、そのつとめをはたせ」(原文カタカナ)という文面は心が打たれる。
「私たち姉妹だけでなく、とにかく子供が大好きでした。筑波の部隊にあって、何よりも生きることの大切さを感じ、それを伝えたかったのでしょう」と乃ぶ代さんは振り返る。
◇松島こうさんの志受け浩三語り継ぐ
残念なことに芙美代さんは生後10か月で亡くなり、次女の実知代さんも40代で逝去した。乃ぶ代さんは平成になって津市の自宅にこうさんを迎え、浩三にまつわる話を余さず聞いた。高齢になっても浩三の集いに遠くまで出向くこうさんに付き添った。こうさんは晩年も頭が明晰で、浩三がフィリピンに向かう直前に二重橋前で部隊で撮った写真を同じ部隊で生き残った隊員の家族が2014年1月に発見、確認を頼まれた時も「これは浩三や」と、最後に撮った写真を見られたことを喜んだ。
こうさんは「母親がわりという責任感があったし、品行方正に勉強して帝大に進んでほしいという思いもあって、正直、浩三のことがもどかしい気持ちだった。今思うと、そんな狭い心でなく、もっと浩三のいいところを理解してやればよかった」と晩年、乃ぶ代さんに話していたという。「一番理解されていたではありませんか」と思ってしまうが、ずっと弟を気にかけ、見守る姉であり続けていたのかと改めて感じ入った。
庄司さんは毎年浩三の生まれた5月に伊勢市で開かれる生誕祭などの集いで、浩三について語っている。「浩三と同じ明倫小学校で学んだ孫が顔も性格も浩三そっくり。今は大学生でミステリーを書いてるようですが、浩三の作品はみんな読んでいて、生誕祭では兄弟で好きな詩を朗読してきました」。浩三が23歳で戦火のフィリピン山中に消えて75年。しかし、浩三の作品と思い出はあせることはなく読み継がれ、語り続けられるだろう。 (小泉 清)=2020.2.12取材
【参考図書】小林 察「定本 竹内浩三全集 戦死やあはれ」藤原書店、2012年
藤田 幸雄「父のいた幻のグライダー歩兵部隊」風詠社、2015年
★詩人・竹内浩三育てた伊勢志摩の山と海=2011.6.10取材
★いまに響く「ながいきをしたい」=2019.6.10取材
→トップページへ
|