★「野球の名付け親」偲ぶ花の圓満寺 ![]() |
||||||
![]() 寺は阪急宝塚線蛍池駅の南東、刀根山病院南の小高い丘にある。南側の山門から石段を上がると正面に本堂、左手に鐘楼があり、ソメイヨシノの大木が堂を包むように枝を広げている=写真左、4月13日撮影=。境内の各所に、よく手入れされた桜の老木が見られ、年輪を感じさせる。 ◇白球浮き彫り 中馬庚の墓![]() 住職の伊串義道さんに伺うと「晩年蛍池に住み、宗派が曹洞宗だったので圓満寺を墓所に選んだのでしょう」などと説明してもらった。伝記などによると、中馬は東京帝大卒業後、教育界に進んだが、1917年に徳島県の脇町中(現・脇町高)校長を辞職して大阪に移り銀行に進んだ。1929、30年に選抜高校野球大会の選考委員になっているが、大阪時代の中馬の動きについてはあまり伝えられていない。 ◇選抜高校野球の出場選手らが墓参豊中市といえば1913年(大正2年)に豊中グラウンドが開設され、1916年には高校野球の前身、中等学校優勝野球大会の第一回大会が行われた地。開場記念試合として慶応大とスタンフォード大の日米野球戦が行われ、実業団野球の会場に何回もなるなど野球の聖地といえる場所だ。中馬の居宅が蛍池のどこだったかはわからないが、円満寺と豊中グラウンドの距離でも1キロちょっと、歩いて15分程度。中馬が大阪の中でも豊中を居住地に選んだのに、豊中グラウンドの存在が関係したかどうか。![]() 階段わきのカエデは新緑の季節=写真左=を迎えて翼果が目立ってきており、秋の紅葉が楽しみだ。山門前の箕輪池は、少し東側の蛍池より昔ながらのため池の雰囲気を残していて冬には水鳥が飛来してくる。中馬の解説板などはないが、墓参りは自由。西国七福神神集印めぐりの参拝者がよく訪れているが、近場の散策コースとしてもおすすめなので、立ち寄って「野球の名付け親」をしのぶのもいいだろう。 ◇ 阪急宝塚線、大阪モノレール蛍池駅から南東へR176を渡り徒歩10分。豊中市蛍池東町1-13-12 電話 06・6855・5518 ソメイヨシノの花期は3月下旬〜4月中旬 =2017.4.8取材 (文・写真 小泉 清) ★「高校野球発祥の地」確かめる記念公園 2017.4.6取材 ⇒トップページへ |