★ 門前の4商店街・市場の元気込め厄除けうどん ![]() |
||||||
福聚寺での「太刀合わせ」が11時半ごろ終わり、鬼役、指導役、世話役の人たちについて長田神社に戻った。「練り込み」まで1時間ほどあるので境内を回ると、「長田さん乃厄除うどん」と掲げられた出店があった。天幕の中に長机とパイプ椅子が置かれた簡易なつくりだが、「追儺式の当日限定」「鬼がついた厄除け餅と五色の具入り」という触れ込みにつられて入って注文した。 ◇彩り豊かに五色の具、追儺式を盛り上げ ![]() 厄除け餅だけの販売もあり、正午をすぎるとお客さんが増えてくる。長田神社地域活性化協議会のはっぴを着た皆さんが手際よくつくり、運んでいく。地元商店のおかみさんらなので、要領がいいのも当然だ。 ◇長田さん前の地の利フル活用、難局に立ち向かう 出店と商店街を行ったり来たりと忙しい五嶋靖浩会長(72)に、商店街と神社のつながりについてうかがった。活性化協議会は長田神社前商店街、プレノ長田、長田中央いちば、NAGATA食遊館で結成。うち、長田神社前商店街は大正9年ごろ門前町商店街として成立、食遊館はコメ騒動後の物価対策として設けられた長田公設市場が前身となるなど古い歴史を持つ。 ![]() 追儺式に合わせた「厄除けうどん」も、協議会での話し合いから出てきた企画だ。ちなみにはっぴに描かれているフクロウは「みんなに幸せと元気を届ける」というフクロウのグージー(宮司)ファミリー。初夏に長田神社に渡ってくるアオバズクをモチーフにしている。 ◇空き店舗に誘致、もっともっと人集めたい 「火災を食い止めたこともあり、震災からの立ち直りは早かった」長田神社前。元気な商店街として注目度も高いが、五嶋さんは「量販店やネット販売の影響はここでも強く、まだまだ落ち込みを何とか食い止めている段階です。半径1キロくらいの住民の7割は常連客になってもらい、追儺式への参拝者ももっと多く寄ってもらうようにしなければ…」と話している。 たしかに、商店街や再開発ビルを歩くとシャッターが下りたままで「売店舗」と書かれた商店が結構ある。震災の被害を乗り越え再建したのに、その後が続かずに閉店した店もあるという。和・洋菓子やパン、惣菜などは豊富で喫茶店もそろうが、門前町としては「ちょっとお昼を」といった時の選択肢がもっとあれば、という気がする。 「空き店舗に入居を待つというのでなく、食を中心に外からもいい店を積極的に誘致していきたい」と五嶋さん。700年の伝統の神事も、いまがあってこそ。門前の益々のにぎわいを期待したい。 (文・写真 小泉 清) →前のページへ |