霧氷の金剛山から伏見道 大阪府千早赤阪村〜奈良県御所市 ![]() |
||||||||||
![]()
|
||||||||||
![]() 寒波襲来、北尾根の自然林に氷の華かなり上まで植林帯が続く。楠木正成生誕地に近い北西山麓の建水分神社から上がって来る水分道と合流、標高1000m近くになると西面に自然林が広がり、ノコギリのようにギザギザになった霧氷の造形が見られた。セトを経てほどなく山頂、いつもながら河内平野の展望を楽しめた。![]() ◇新雪の雪道踏んで大和盆地に下りる 人が多いのは苦手なので正面道は避け、大和側に下りようと決めていて、葛木神社に参拝後、最短ルートの郵便道の下り口に着くと「崩壊のため通行禁止」の看板が…。ここでも山が荒れて普通の道が増えているのは残念だ。やむなく少し引き返して伏見峠からの伏見道をとった。雪の上の踏み跡が2人程あるだけで入口では少し不安だったが、沈むほどではなく新雪の感触が心地よく、誰とも出逢わない静かな雪道を味わえた=写真右上。 ◇大和棟の向こうに高見山系の白い稜線 ![]() ![]() 朝妻の集落を進むと大和棟の向こうに高見山方面の白い稜線が望めた=写真右下。伊勢湾からの風が吹き上げる高見山でも、霧氷の花が満開のことだろう。冬の大和盆地の里歩きで締められて、出発時の出遅れも帳消しにできた。 (文・写真 小泉 清) ⇒トップページへ |