| ★「独り立ちしていく子供に」 願い込め「次郎」読み聞かせ |
||||||
「次郎物語」の古里を訪ねてから2か月後、大阪府豊中市の小学校の6年4組で読み聞かせしてもらった榎原正宣先生を訪ねた。昭和39年(1964)10月には東京五輪が開かれ、日本全体が高度成長の波に乗っていた時代。当時30歳だった先生がどういう思いで「次郎物語」の読み聞かせしたのか聞きたくなったからだ。「子供一人ひとりが自立して生きていける力を育てたい。そのために、まず本を読める子にしてやりたい」。教育を志した学生時代からの思いが、読み聞かせの出発点。高度経済成長前で貧しく、本を買って読めない家が多い時代だった。昭和32年(1959)年から5〜6年生を中心に担任を持った14年間は、給食時間中に机の間をまわりながら読んだ。その中でも「次郎物語」は必ず取り上げた。「子供の成長の描き方がすごいと自分自身が引き込まれた。家が没落する中で次郎がどう感じたか、独り立ちしていくたくましさを読み取り、自分の生き方を考えてほしい。そして、本を読み返す中で、独り立ちしていく子供になってほしいという願いだった」。 「本田家の没落」の章で、家に伝わる刀の売り立てを寂しく思う次郎。父の俊亮が「本当の宝は『ひきょうものにならない』という本田のうちの精神。売り買いのできるようなものは、なくなってもたいしたことはない」と教えるくだりが思い浮かぶ。 ◇子供どうしが助けあって向上 「ヴィーチャ」で気づく
ソ連のノーソフの作品「ヴィーチャと学校友だち」(1951年)も読み聞かせしてもらった。ソ連の4年生ヴィーチャの1学年を、学級や家庭での人間模様の中で生き生きと描いた作品。ヴィーチャがオリーガ・ニコラーエブナ先生や家族の後押しで苦手な算数を克服し、次に国語ができず学校もさぼる友人・シーシキンをできるように助力する。「子供どうしが助けあって、できない子もしっかり支えていく。そして自分でやろうとするとできるんだということに気づかせてやれればという気持ちで読み、話が面白いと子供にうけた」と想い返されていた。 |
||||||