沢村・西村投手の故郷に球春 三重県伊勢市
|
|||||
|
|||||
草創期のエースの背番号をつけた巨人・阪神ナインが倉田山公園野球場で対戦 |
|||||
・交通案内 沢村・西村投手の胸像が並ぶ倉田山公園野球場には、近鉄・宇治山田駅から三重交通バス。または近鉄・五十鈴川駅から徒歩 沢村投手の墓のある一誉坊墓地、生家跡へは近鉄・宇治山田駅から徒歩 ・電話 伊勢市役所(0596・23・1111) =2014年3月10日取材= 伊勢神宮のお膝元で、かつては「神都」と呼ばれた伊勢は、草創期のプロ野球で投げ合った沢村栄治(巨人)、西村幸生(阪神)が生まれ育った故郷である。その伊勢の倉田山公園野球場で、読売巨人軍創設80周年記念のオープン戦が開かれ、全員が沢村投手の背番号14をつけた巨人と、西村の19番を背負った阪神が対戦。雪のため一時試合が中断する荒天の中、3時間を超す熱戦を繰り広げた。 プロ野球80年、戦火に消えた伝説の両雄偲ぶ![]() 試合前には両投手をしのぶセレモニーが行われ、両軍選手が「14」と「19」の背番号で整列。沢村投手の長女の酒井美緒さん(69)と西村投手の甥の西村隆明さん(70)が始球式を行った。川上・巨人のV9の主力投手だった中村稔さんも、沢村投手の遠縁で宇治山田商工出身というつながりで同席していた。 ◇14番背負ったルーキーが逆転満塁場外弾![]() ![]() この日は春は名のみの冷え込みが続き、風も強かった。私も着込んだうえに携帯カイロを手に観戦していたが、4回裏の巨人の攻撃中に雪が激しく降って中断。引き揚げる観客もいて継続も心配になったが、幸い10分ほどで降雪は止み、試合再開となった。その後、一時晴れ間がのぞくことはあったが、全体としては寒さに震えながらの観戦。それでも、試合内容は熱く、途中で席を立つ気にはならなかった。 ◇宇治山田駅近辺に墓と生家跡訪ねる![]() ![]() 碑は地元の「澤村榮治顕彰会」が2011年に建てたという。生家跡を教えてもらってありがたいが、大投手・沢村のイメージと薄暗い商店街の現状がちょっと結びつかない。伊勢が沢村、西村両投手を生み育てたのは決して偶然でなく、「神都」だけではとらえられないない豊かな町の力があったのではないだろうか。並の地方都市ではない伊勢の駅前で、内宮への参詣者や観光客も通るところだけに「澤村榮治生誕の街」を生かした街並みが育っていけばと願った。 (文・写真 小泉 清) |
|||||
→トップページへ
|
|||||