庄内の春の水辺 大阪府豊中市           

・時期 4月〜5月
・交通 阪急宝塚線庄内駅、阪急神戸線神崎川駅下車
・電話  豊中市役所(06・6858・2525)
    =2020年4月22日取材

さまざまな桜が咲き続ける中央幹線景観水路沿いの遊歩道
 
 
  2
 黄金週間を前にコロナ緊急事態宣言の全国拡大が行われ、各地の意向もあってとても遠出はできない。大阪府内で行ける場所に行くしかないので、地元・豊中市南部の庄内の水辺に沿った歴史景観スポットを回った。

旧猪名川沿いに「承久の乱」招いた地

  「なるべく電車に乗らんとき」と同居人が強く言うので、庄内駅前の豊南市場への買い出しは自転車で。阪急で4駅分バテずに行けたんで、免疫力アップの買い物を積んで、庄内西部に向かった。
 かつて豊中の南北を貫き田畑を潤した中央幹線用水路が今は景観水路となっている。これに沿って散歩道がつけられ、遅咲きの種の桜や藤が、水辺を彩っている。

◇舟が行き来、京街道通る交通の要衝

  南西に進んで阪神高速の下をくぐると、水路は旧猪名川に流れ込み、東岸に道が続いている。ここにはソメイヨシノの並木が続いているが、さすがにほとんど散っている。
 歩行者・自転車向けの椋橋=写真=のたもとに常夜灯と連合自治会が建てた説明版があります。ここは江戸時代「庄本の浜」と呼ばれ、伊丹から猪名川を下る舟で運ばれた酒の中継基地だったとか。西岸とは渡し舟が行き来し、東は京に向かう水陸交通の要の地だったそうだ。東に行く京街道は何となく昔の雰囲気をとどめている。

 歩行者や自転車が行き交う椋橋を渡ると、車が神戸ナンバーでちょっと雰囲気が違う。看板を見ると「接触の多い運動、近距離での会話はやめましょう 尼崎市公園管理者」と書かれていた。いつのまにか府県境を越えていた。ともと猪名川本流だった川の西岸は尼崎市の旧猪名川緑地となっていて、椋の木(ムクノキ)が植樹されていた。さすがに「大阪府をはじめ他府県の方は引き返し願います」の看板はなかったが、少し寒くなったので尼崎市街には進まず、大阪府側に戻った。

 旧猪名川東側の庄本町を回った。庄内西小学校北側の緑道には庄本南水門之址碑が建てられている。江戸時代の天保年間に水門が築かれ、豊中市と大阪市の境界・神崎川に水路がつけられていたという。舟が行き交い、魚が獲られて、昭和40年代に区画整理が行われるまで、このあたりには水郷の風景が残っていたのだ。

 ◇水郷の地ならでは、心なごむ鯉伝説

  近辺で最も由緒ある神社、椋橋(くらはし)総社=写真下左=に寄った。先の京街道沿いの立派な石鳥居を通って参道を進み、クスノキの大木が並ぶ境内に入る。本堂脇に出世亀菊天満宮が建てられている。亀菊とは後鳥羽上皇が寵愛した白拍子。豊中、大阪、尼崎三市にまたがる椋橋庄を上皇が亀菊に与えたのに地頭が接収。鎌倉幕府と対立して承久の乱のきっかけになったという、豊中では珍しい日本史の舞台の地だ。

 水郷の地ということで鯉塚や広い鯉池がある。祭神のスサノオノミコトが高天原から鯉にのってここに来たが、鯉は力尽きてこの塚に葬られたという伝説。もう一つ行基が猪名川に橋を架けようとしたが難航、椋橋神社で祈願すると鯉が集まって魚橋をつくったので工事ができたという伝説も。鯉塚の脇にはユーモラスな鯉のモニュメント=写真=もあって気持ちが和んだ。

 「新型コロナ封じ 疫病退散」の護符=写真=がいただけると書かれていたので、社務所でお願いした。裏の絵は江戸時代に「肥後の海中に現われ病の流行を封じる」と信じられた妖怪アマビエ。胴体にウロコなのは鯉と共通するので、「鯉の宮」とも呼ばれるこの神社が使っているのに違和感はない。。感染防止で最優先で詳しく伺わなかったが、4月になって急ぎ用意したそうだ。

  帰途につき、大阪音大横を通って名神を北へ越えようとすると、3年前にしばしばテレビに映った森友学園のあの赤い建物が…。「国有地」の標柱が建っていますが、「瑞穂の國 記念小學院」の文字があせずに残っている=写真。夕方帰宅すると、安倍首相が「緊急事態宣言2週間」の会見が始まった。この問題で一つでも誠実に向き合っていれば、コロナ対策で国民の協力を訴える宰相の言葉がもっと響くのではと思った。 (文・写真  小泉 清)

     ⇒トップページへ