<テーマ特選>昭和、平成を越えて
 2019年4月30日に平成の代が31年で終わり、翌5月1日から令和の新時代が始まりました。昭和20年から農地解放をはじめとする戦後改革、戦災からの復興、高度経済成長、エネルギー革命、環境破壊と社会が大きく変わりました。平成はバブル崩壊に始まり、ネット社会化が進みましたが、急激な高齢化、少子化は地域社会をむしばみながら令和に続いています。
 自然のうつろいを出発点としてきたこのサイトでも、こうした変化は無縁ではありません。昭和、平成を土地、土地の自然の中で生きてきて、心に残る話をうかがった人々が登場する項目を選び出しました。(2019.5.9)

 <他のテーマ特選>

あの戦争を忘れない
 
地震、水害に屈さ

     
 
   
古座川伝統の小鷹網漁で落ちアユを獲る川釣り名人の田上實さん。鷹が舞う姿のように網を投げる(2015年10月10日 )
 項目  取材日 
青垣・江古花園のセツブンソウ (兵庫県丹波市)
13.02.07
  厳冬の屋外で技量発揮した寒天出稼ぎ   
 寒天づくりの頭領の心得、後々まで  
 木馬、ケーブルで山出し 戦後林業語る 18.03.25
氷ノ山の紅葉 (兵庫県養父市)
12.10.22  
 雪も花も…古里の山の魅力伝えて   
 上山高原〜扇ノ山の紅葉、ススキ (兵庫県新温泉町) 14.10.23 
   牛と上がったススキの草原への道  
 砥峰高原のススキ、ウメバチソウ (兵庫県神河町) 14.09.27、10.10 
 霊仙山のイブキトリカブト (滋賀県米原市、多賀町) 14.10.04、05.9.27
  今も生きる最奥の村・榑ケ畑    
 伊吹山夏のお花畑 (滋賀県米原市、岐阜県揖斐川町) 14.07.07
 金糞岳のムラサキヤシオ(滋賀県長浜市) 14.05.23
  里の田に早開き告げた「ノタの白雪」  
 上丹生の茶わん祭 (滋賀県長浜市) 14.05.04
  「変わらずに生き残るためには変わる」  
七々頭ケ岳のササユリ (滋賀県長浜市) 13.06.09
北国街道・中河内のユキツバキ (滋賀県長浜市)  13.05.09
池河内のカキツバタ、ヤナギトラノオ(福井県敦賀市) 13.05.23
百里ケ岳〜鯖街道のブナの黄葉 (滋賀県高島市 11.10.23、09.10.22
   暮らし支えた道 途切れず今に   
 堅田・居初氏庭園 初冬の湖岸(大津市) 14.12.05  
   
一枚岩のセッコク(和歌山県古座川町) 11.04.28 
一枚岩周辺のキイジョウロウ (和歌山県古座川町)
12.10.15   
古座川の淡水魚、オオサンショウウオ(和歌山県古座川町) 15.09.15 
落鮎追う熟達の小鷹網漁 (和歌山県古座川町)  15.10.10
古座川上流・佐本のキイジョウロウ (和歌山県すさみ町) 12.10.03
   若い力で紀伊ジョウロウホトトギス祭(和歌山県すさみ町 15.10.04 
 古座川の河内祭 (和歌山県串本町、古座川町) 11.07.24~25
  繁栄の残照の街、担い手広げ守り抜く祭                 
古座川河口部の初夏(和歌山県古座川町〜串本町) 12.05.16 
重畳山のオンツツジ(和歌山県串本町) 13.04.13  
  年一度 五地区で支える神王寺の御影供  
南方熊楠邸のセンダン(和歌山県田辺市) 11.05.17 
龍門山のキイシモツケ(和歌山県紀の川市) 11.06.09 
   
 三多気の桜と伊勢本街道(奈良県御杖村〜津市 16.04.09 
「五新線」夢の跡 専用道バス秋風と去る(奈良県五條市 11.11.09
 巨勢道のツバキ (奈良県御所市)  11.03.23
 
信太九町だんじり祭と蔭涼寺のモクセイ(大阪府和泉市) 11.04.20
  台風21号被害にめげず社叢に囃子響く  
  13.04.09 
 王仁塚のムクゲ(大阪府枚方市)
12.07.10
   王仁博士と千字文との出会い今に  
 閉山20年展 三池炭鉱の記憶 関西で(大阪府吹田市) 17.06.17
   
「次郎物語」とクリークの自然 (佐賀県神埼市) 14.09.03
   独り立ちしていく子供に」 と「次郎」読み聞かせ  
 白山・加賀禅定道の高山植物 (石川県白山市) 11.07.31 〜08.01
    霊峰を1日で上り下りして一人前に  
早坂高原のカタクリ(岩手県岩泉町) 17.05.05
北三陸・種市で南部潜り学ぶ(岩手県洋野町) 17.08.19
多田等観展から観音山へ(岩手県花巻市) 17.08.20
⇒トップページへ